エーミング

エーミングとは?

先進安全機能の調整作業と整備業界の今

近年、自動車の進化にともない、車検や整備のあり方も大きく変わりつつあります。とくに注目されているのが「エーミング(機能調整作業)」というキーワードです。ここでは、エーミングとは何か、なぜ重要なのか、そして今後の整備業界に与える影響についてご紹介します。

目次

エーミング(Aiming)とは、自動車に搭載された先進運転支援システム(ADAS)が正しく作動するように、カメラやセンサー類の位置や角度を調整・校正する作業のことを指します。
この作業は別名「キャリブレーション(校正)」とも呼ばれ、自動ブレーキ・クルーズコントロール・レーンチェンジアシストなど、安全装備の性能を最大限に発揮させるために不可欠です。

OBD車検の義務化による影響

近年の「OBD(車載式故障診断装置)車検」の導入により、車両の電子制御系統まで検査対象となりました。
この新しい検査基準において、エーミング作業を省略すると車検不合格となるケースも出てきています。

輸入車や高年式車両の装備進化

最新の輸入車や高年式モデルでは、以下のような高度な安全装備が標準装備されていることが多くなっています:

  • 自動緊急ブレーキ(AEB)

  • クルーズコントロール

  • 踏み間違い防止装置

  • 車線逸脱警報・アシストシステム

これらはすべて、カメラやレーダー、センサーの正確な情報をもとに作動しています。したがって、事故や修理によってそれらがズレてしまった場合、再調整=エーミングが必須となるのです。

以下のような作業・交換後は、必ずエーミングが必要です:

  • フロントガラス交換(カメラ搭載タイプ)

  • バンパー交換(センサー搭載)

  • フレーム修正・事故修理

  • 足回り・サスペンション交換後

  • 一部電子部品の交換後

現在、エーミング作業に対応するための整備ツールも多様化しています。用途や車種、対応範囲に応じて以下のような選択肢があります:

  • フル機能対応のエーミングシステム

  • フロントカメラ専用の簡易型ツール

  • OBD検査対応のスキャンツール

  • ホイールアライメント機能を備えた多機能モデル

これらのツールを導入することで、自社でも高度な整備や車検に対応できる環境を整えることが可能です。

現在、エーミング作業ができるのは主に以下の2つの施設に限られています:

  • 正規ディーラー

  • エーミングツールを完備した一部の整備工場

しかしながら、整備機器メーカーや部品メーカーが参加する各種展示会ではエーミングツールへの関心が急上昇しており、今後さらに普及が進むと予想されています。

輸入車メンテナンスが得意な工場に直接相談
▶お近くの整備工場検索はこちら

 

クルマの進化は、整備の現場にも革新を求めています。
エーミングはその象徴ともいえる整備領域であり、今後、車検・修理・整備すべてにおいて不可欠な技術となることは間違いありません。

整備業界としても、こうしたニーズに対応できる環境づくりと技術習得が求められる時代に突入しています。

この記事をシェアしよう!

この記事が気に入ったらいいね!しよう

Maintenance Lab Archiveの最新記事をお届けします

BACK TO LIST