クルマにトラブルが起きる原因は経年劣化によるものが多いですが、じつはユーザー自身がトラブルを招いてしまっているケースもあるんです。VOL.1に続き、VOL.2をお届けします。
輸入車メンテナンスが得意な工場に直接相談
▶お近くの整備工場検索はこちら
目次
ボンネットの開閉にはコツがある
国産車ではボンネットを開けることなんてないほどメンテナンスフリー化が進んでいるけれど、ドイツ車では日頃からエンジンルームにオイル漏れがないか、冷却水は減っていないかなど、ユーザーが自分で気にかけてやることが大切。そこで気を付けたいのがボンネットの開閉だ。
ボンネットを開くためのロックは、どんなクルマでもワイヤーを使った機械的なもの。室内側にあるレバーを引くと、ワイヤーが引っ張られてエンジンルームのロックを外す仕組みだ。これが時間の経過と共に動きが渋くなってくる。固くなったノブを力任せに一気に引くと、ワイヤーが切れたりノブが折れたりすることがある。ボンネットオープナーは少しずつ力を強めるように引っ張ろう。
またボンネットを持ち上げる時は、ワイパーアームが倒れていることを確認したい。ブレードの交換などでワイパーのアームを起こした状態でボンネットを開けてしまうと、フードに押されたアームがガラス側に倒れてフロントウインドーにキズを付けてしまうこともある。
さて、点検が終わってボンネットを閉める時にも注意が必用だ。キャッチの上に置いて手で押し込むように閉める人がいるが、これをやるとアルミ製のボンネットは凹んでしまうこともある。ボンネットは20センチくらい手前から真っ直ぐに落とすように手を離し、フードの重みで閉まるようにするのが正解だ。
スタートダッシュはNG。まずはゆっくりと走る暖機走行
クルマのエンジンをかけると一気にアクセル全開でスタートするテンションの高い人もいるけれど、これは機械にとってもよくはない。
現代のクルマのエンジンは以前のように長々と暖機運転をしなくても安定して回るが、これはコンピュータが細かく計算して燃料の増量や点火タイミングの調整などを行っているため。エンジンに使われている金属は熱によって膨張するため、十分に暖まった状態で抵抗がなくちょうどいいすき間となるように設計されているのだ。冷えている時はオイルが固く抵抗が大きいため、回りにくい状態になっている。そんな時にアクセルを大きく開けるのは、ベッドから飛び起きていきなり猛ダッシュをさせられるようなもの。いくらタフなエンジンでも、これはキツイ。
さらにATやデフなどの駆動系、パワステなどの操舵系や足回り、触媒などの排気系にとってもウォーミングアップは欠かせない。これらの中にはクルマを動かさないと暖まらない部分も多いので、単にエンジンをアイドリングさせるだけではなく、スタートしてから5分間くらいはエンジン回転を抑えながらゆっくりと走ってクルマ全体を暖める暖機走行をすると機械部分の消耗を抑えることができる。こういった小さな心がけは、毎日の通勤に使うようなクルマだと大きな違いとなって表れるものなのだ。
ガソリンは常に半分を保つのがベスト
燃費という観点だけで考えるなら、ガソリンを満タンにしていると体重50?60キロの人が一人乗っているくらいの重さを常に運んでいることになるので不利である。じゃあ使う分だけ給油して走ればいいじゃないか、と思うと機械的にはそうでもない。
まずガソリンタンクの中には燃料の残量を検知するフロートが入っている。これには接点があって、フロートがどの位置にあるかでメーター内部の燃料計を作動させているわけだ。ガソリンが満タンの状態であれば、フロートの接点は液の中に浸かっているが、減ってくると空気中に出てしまう。こうなるとサビなどの劣化が発生しやすくなる。また燃料タンクの内部にセットされている燃料ポンプや、その周辺部品も同様に空気にさらされる。ポンプの内部はガス欠状態にならない限りガソリンで満たされているが、やはりいつもスカスカでは劣化が早くなる。
さらに夏場など気温の高い時は、ガソリンの残量が少ないと温度が上昇してしまう。これはエンジンルームへと送ったガソリンの半分以上は再びタンクへと戻ってくるためで、この時にエンジンの熱で暖められて帰ってくる。タンクのガソリンが少ないと、冷める間もなく再びエンジンに送られどんどん温度が上昇してしまうわけだ。これは燃料ポンプに大きな負荷をかけてしまう。クルマのメカを労るためには、ガソリンは半分を切ったら給油しておこう。
(VOL3に続く)
輸入車メンテナンスが得意な工場に直接相談
▶お近くの整備工場検索はこちら